「うんこで救える命がある」、潰瘍性大腸炎の医師の想い

こんにちは。

 

あけましておめでとうございます。

 

今年は記事の更新頻度を上げる予定です。と、言うよりも上げます。

 

よろしくお願いします。

 

さて、今年1発目の記事はIBD患者にふさわしい「うんこ」についですかね。

 

とは言っても非常にまじめな話なんですけどね。

 

withnews.jp

 

記事のお医者さんは潰瘍性大腸炎の患者さんでもあるようですね。大腸摘出もすでにされているようですが。

 

病気の前兆があったのは中学生の頃。血便が出ていたが、恥ずかしくて誰にも言えなかった。高校に入ってすぐ、調子が悪くなって入院。まさか血便が関係しているとは思わず、さまざまな検査を経て、1カ月後にようやく難病の「潰瘍性大腸炎」だと分かった。

 

これ、自分も全く同じような経験があります。

 

自分の場合は高校生のときでしたが、幸いというかはわかりませんが、自分は血便が出ていた時にはさほど症状として自覚がなかったので。

 

まぁ、なかなか言えないですよね。本当に。

 

そのような経験を得て、医師になる夢も持って猛勉強されたようですが、本当にすごい。

 

幼い時に体が弱く、病院にお世話になることが多かった方は、医師や看護師などの医療に進む人が多いなんて聞きますが、19歳からの猛勉強で医学部はやっぱりすごいですね。

 

だれかを救う気持ちというのは別に医療関係ではなくても、可能なこともあるわけで、自分の職業も人を救う立場でもある職業だからこそ、少し考えさせられさます。

 

ただ、横浜の病院に勤務し、夢の外科医となっても、ある現実に直面した。

 がん患者の手術でおなかを開くと、すでに手の施しようがないほど、がんが広がっていた。何もできずにおなかを閉じる。無力だと思った。
 大腸がんが進行した患者さんに話を聞くと、みんな病院に来る前に便の異常を感じていた。
 
 「病院に来る前に医療情報を届けないと」

 自分はネット上で正しい情報にたどりついて手術を受けられたが、それは幸運だったからだと分かった。

 

外科医になられてから直面した問題について触れられていますが、今の時代はさらにネットというのは取捨選択をすることが迫られています。

 

今のネット社会では、ある意味医師でさえ把握しきれていない情報も多く、一般人である私たちにはどれが正しくて違うのかが分かりません。

 

情報が届く世界というのは素晴らしいことであると同時に、大きな落とし穴も潜んでいることに注意しないといけません。

 

身をもって痛感した自分だからこそ思うこともありますよね。

 

 「脂っこいものとか、食べちゃダメだよ」

 自分の入院中、看護師に言われた言葉を今でも覚えている。もちろん病状だけを考えれば、消化にいいものを食べた方がいい。けれど、友人とファミレスへ行っても食べるものがなく「どうでもいいや」と自暴自棄になって、体に悪いものばかり口にするようになっていった。

 あのとき、もし「体も大事だけど、友達とのお付き合いも大事だよね」と寄り添ってくれる人がいたら…と考えることがある。

 

あ~同じようなことを言われたことがある。

 

エレンタールを毎日毎日繰り返す中で、少しでも味を変えたくて工夫したことが否定された経験になんだか似ている。

 

寄り添う気持ちってすごく大事なんです。

 

「たまには食べたいもの食べてもいいんだよ」

 

そんなことで救われるときはきっとあるでしょう。特に年齢が若ければ若いほど。

 

寄り添える気持ちを持った病院を選ぶことは、治療を長く続けるうえでは一番大切なことかもしれませんね。

 


にほんブログ村