CRPは0でも体調が良いとは限らない

こんばんは。

 

最近はあまり、IBDに関する情報がありません。

 

強いて言えば、7日に以前にも紹介していたこちら

 

www.kissei.co.jp

 

注腸フォームが承認されて発売されたくらいでしょうかね。

 

ちょっと最近は色々なニュースがあっただけに少し寂しい感じですね。

 

あっ、あとはこのサイトの検索順位が大幅に落ちました。

 

更新していないのもあるでしょうが、googleアルゴリズムの更新によって落とされたのでしょうが、ほのぼのやりたいとは思います。

 

ただ、その反面で何の根拠もない情報などが検索の順位が上がり、変なことにならなければ良いのですが・・・・

 

さて、今日の本題に移ります。

 

みなさんが通院する中で気になる血液検査の項目と言えば、やはりCRP

 

gmo100.hatenablog.com

 

何度か上記の記事も含めて記事にしていますね。

 

未だにわたしは、診察室に入って、血液検査のシートを見せられると真っ先に確認しています。

 

やっぱりテンションが違いますからね。

 

さて、ほんの1週間前になるんですが、今年最後の診察に行ってきたんですよね。

 

ただ・・・正直、不安だったんですよね。

 

それは、やはり体調がどうも微妙だったからです。

 

ガスや下痢が続くことが多く、きっかけとして考えられるのはやはり忘年会などの飲み会が増えることが原因だと考えていたからです。

 

まぁ、そんなこんなで診察室に結果を聞く前にですね。。。

 

看護士さんがタタタタッと。

 

「いなっちさん。今日はどこか調子悪いのですか?」

 

いやぁぁぁぁ。こんなん、絶対血液検査悪いから聞くってことだろう・・・

 

もう入る前から憂鬱なんやけど。。。。(;´д`)トホホ

 

で、「失礼します」って感じで診察を受けたんですが

 

CRP 0

 

おぃぃぃぃぃ!!いつもと変わらんやんけ。。看護士さんのあの言葉はなんやったんや?

 

うーん、そう言えば問診前のシートにいつもと違うこと書いたような。。。

 

てなわけで、意外だったので先生にこうでああで。こうなんです。なんてことを伝えたんですよね。

 

ただ、血液検査の結果としては異常は無し。

 

ヒュミラの効果も始めたばかりでなんとも言えないけれども、悪くもなさそう。ということでした。

 

しかしながら、どうも体調が↓気味だったので、これはどうしようもないのかな?と思いつつ、風も引き気味でしたからね。

 

まぁ、なによりも血液検査が通常と変わらないのはホッとしました。

 

ただ、これで分かるのは

 

gmo100.hatenablog.com

 

この記事にように、体調だって同じです。

 

CRPが0だからと言っても、それはあくまでそれ。

 

どちらかと言えば、血液検査の結果が体調を表しやすい自分のタイプであっても体調不良は反映されるわけではないので。

 

血液検査だけで過信して暴飲暴食に走るのだけはナンセンスですね。

 

特に12月は寒さが急に増しますし、みなさんも気を緩めすぎないようにほどほどに楽しみましょうね。

 

では!

 


にほんブログ村

知ってましたか?クローン病は人間じゃなくて動物でもなります。

こんにちは。

 

すっかり寒くなってきたので、体調が心配な季節ですね。

 

気を付けて生活をしてもどうにもならないところはありますが、わたしたちは特に注意するべき季節なので気をつけねばですね。

 

さて、タイトル通りの話なんですが

 

きっとクローン病などになったのが最近の方とかは知らない方も多いかもしれませんが、わたしも最初の頃知った時には驚いた事実です。

 

最近たまたまツイッターでフォローさせて頂いている方のツイートで、ウサギでもクローン病を発症したようなことをツイートされていて

 

「あっ、ウサギもなるんだ」と思ったんですよね。

 

実際、犬や猫などがクローン病にかかるという事実は知っていましたけど、他の動物でもあるのだな。と。

 

特にこちらの東京農工大学には詳しくそのことが書かれています。

 

犬や猫の炎症性腸疾患|犬猫の病気|東京農工大学獣医内科学研究室

 

厳密に言えば、動物と人間のクローン病の症状が同じというわけでは無いのでしょう。

 

しかし、治療法がステロイドや免疫療法ということを見る限りでは、わたしたちと治療に関しては大差ない部分も多いのかもしれません。

 

さらに他のサイトのことでも書かれていることを見てみましょう。

 

向坂犬猫病院のホームページ » 炎症性腸疾患

 

こちらの方の説明の中では、犬のクローン病などのIBDと認めれるケースでも実は食物アレルギーであるケースもあるということです。

 

人でも同じように、IBDの疑いがある患者さんでも実際は違うというケースもやはりあります。

 

犬なども同じように診断が付きづらいこともあるのが現状なのでしょうかね。

 

おそらく、獣医師の間では病気の名前としての認識はまだまだでしょう。

 

わたしたちの病気であっても今でこそは医師の間でも知られるようにはなったのでしょうが、昔は珍しい症例でしょうからね。

 

まぁ、そんなわけで今回はあまりわたしたちには直接は関係はありませんが、どのような治療の経緯から自分たちにも光が射すかは分かりません。

 

案外、動物の治療からわたしたちの治療にも変化があるかもしれませんね。

 


にほんブログ村

異例!潰瘍性大腸炎に青黛が効果ありと慶応で発表!

※この記事では漢方薬などので治療を推奨しているわけではありませんのでご理解を。

 

こんにちは。

 

昨日、普通にニュースを見ていたら流れてきた映像がこちらでした。

 

www.fnn-news.com

 

はい。これは完全に青黛ですね。

 

gmo100.hatenablog.com

 

過去にこのような記事を書いてはいましたが、広島スカイクリニックでも使用されていると言われる「青黛」が実際に臨床研究でも効果ありと示されたようです。

 

漢方薬などの中国古来のものが、実際にアメリカなどの論文で認められたケースと言うのはやはり異例のようですね。

 

おそらく、潰瘍性大腸炎で悩んでいる方が広島のスカイクリニックに一度訪ねてみることはあながち悪い選択ではないと思われます。

 

ただし、長期服用によって離脱したりすることで、体調悪化により再度服用した場合は効き目が弱るなどの例もあるようですし、完全に効果が認めれているわけではありません。

 

また、記事の最後には

 

この研究の代表者である金井隆典教授は「生薬には副作用があるため、決して自己判断の使用はせず、医師と相談してから使用してほしい」と述べている。

 

とのことも述べれています。

 

事実、スカイクリニックの患者さんでも副作用が発生したために服用中止の例もHPには記載されています。

 

あくまでまだ自己責任の範囲を抜けていないのもまた事実です。

 

クローン病でも青黛を試された方は少数ではある中の一人がわたしがいますが、残念ながら潰瘍性大腸炎に比べると、効果はなかなか厳しいようです。

 

スカイクリニックの天野先生も言われていましたが、クローン病への効果は約3割ほどの患者さんと確か述べれていた気がします。

 

今からやく3年ほど前のことですから記憶は曖昧ですが。。。

 

あっ、記事にすると言っておきながらもこんなに日が・・・

 

とりあえず、漢方などの効果が認められた事実は患者にとってみれば利益のあるものだとは思います。

 

が!しかし、これを機になんだか変な方向に進まないかだけは危惧するところではありますので、それが心配ですね。。

 


にほんブログ村

米医学誌掲載!クローン病の善玉菌を操作して炎症改善!

こんばんは。

 

なんなんだこの寒さは・・・朝からの外掃除が身に沁みます。。。

 

あ~そう言えばこんな時期には何度も入院したよな。。

 

こうやって記事を普通に書けている幸せを感じながら、今回の内容紹介です。

 

www.jiji.com

 

紹介が少し遅れてしまいましたけど、これって何度も割と言われている内容にはなると思うんですよね。

 

クローン病の腸内環境を整えることで、炎症改善の効果があるのでは?ということを。

 

ただ、今回の研究においては人工的にクローン病患者の腸内環境を操作することによって、炎症を改善するアプローチが述べられているんですよね。

 

米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に掲載された論文によると、クローン病の症状を改善させるには、抗生物質を用いて「腸内微生物叢(そう)の細菌の大部分を死滅」させる必要があるという。その後、「ウレアーゼ」として知られる有害な酵素を持たない細菌を腸内に再導入する。

 

なるほど。確かに抗生物質で菌を死滅させるのは理にかなうことですよね。

 

一度、腸内環境をリセットする意味合いでしょう。

 

研究チームは、クローン病を抱える子ども90人の便サンプルを分析し、健康な子ども26人と比較した。その結果、クローン病患者には「悪玉菌」のプロテオバクテリアが多数存在することが分かった。プロテオバクテリアにはウレアーゼ酵素が含まれており、この酵素尿素アンモニアに変換し、クローン病における腸内細菌のアンバランスを促していると、研究チームは説明する

 

出ましたね。悪玉菌。

 

何となく想像はついてはいますが、クローン病患者の腸内環境が健康な人に比べて良いとは思いませんから。

 

ただ、市販のヨーグルトなどで改善するほど甘くないのもわたしたち患者ですが。

 

そこで研究チームは、抗生物質バンコマイシンとネオマイシンを下剤とともにマウスに与えて腸内細菌量を減らした後、単一細菌種の大腸菌を導入する実験を行った。

 

これってどうなんでしょうか?

 

例えば、内視鏡検査などを行う前には下剤を飲んで便を出しますよね?

 

と、言うことは同じように腸内細菌は検査を行う前にはこの研究のように減っていると考えても良いのでしょうかね?

 

 実験の結果、大腸菌がウレアーゼ酵素を持たない場合、マウスの腸の健康状態は改善された。大腸菌がウレアーゼを持つ場合には、腸の炎症が悪化した。さらに、研究チームの報告によると、実験参加者5人に同じ抗生物質と下剤を与えた結果、腸内細菌量が10万分の1に減少したという。

 

なるほど。

 

つまり、下剤によって、一度ウレアーゼを含む腸内環境をかなり改善することで、そのあとの大腸菌導入によって、炎症が改善するわけですよね。

 

これは今までのまた生物製剤とは異なる方法ですね。

 

確立した実験結果にはまだまだかもしれませんが、少し期待できる内容でしたね。

 


にほんブログ村

意外な結果!?ステラーラの最新投与データ公開!

こんばんは。

 

もう寒気が明日から大変みたいなので、患者のみなさまは体調管理を気を付けましょう。

 

と、言ってもダメなときはダメですが・・・

 

www.janssen.com

 

ヤンセンが公開したステラーラの最新投与結果が発表されました。

 

レミケードやヒュミラに比べるとまだまだデータが少ないのですが、個人的にはかなり意外な結果に感じました。

 

分析の結果、~6mg/kg のウステキヌマブ静注投与を受けた患者の19.6%、および130 mgの静注投与を受けた患者の17.6%が、7日以内に症状改善(SFおよびAPスコアが50ポイント以上改善)を報告したことが明らかになりました。14日後には、ウステキヌマブ~6mg/kg 投与群の29.3%(p<0.05)、130mg投与群の31.4%(p<0.01)が有意な症状改善を報告しました。

 

ステラーラ投与においての症状改善は1週間だと多く見積もっても2割ほどのようです。2週間経過でも3割ほどのようです。

 

これはレミケードなどの即効性のあるTNF-αのことを考えると微妙でないでしょうか?

 

しかし、この投与の結果の対象者はTNF-αがあまり効かない中度~重症患者が対象なので決して悪くはないと思うのです。

 

ただ、重要なのはここからでして

 

ウステキヌマブ6mg/kg静注投与を受けた患者の反応率および寛解率は、8週時でそれぞれ 37.8%および20.9%であり、16週時(維持療法であるウステキヌマブ90mg皮下注の初回投与から8週後)には47.4%および24.1%へと上昇しました。UNITI-2試験で導入療法としてウステキヌマブ6mg/kg静注投与を受けた患者の反応率および寛解率は、8週時でそれぞれ57.9%および40.7%で、16週時には73.7%および55.5%へと上昇しました。

 

投与の期間が経過すればするほどに寛解率が上昇していることが見て取れるんですよね。

 

効果としては即効性には難があるのかもしれませんが、長い目で見れば十分に効果があると言っても良いのではないでしょうか?

 

いづれは自分も使用するかもしれませんので、今後も色々な観点からの投与報告を聞きたいところですね。

 


にほんブログ村

TNF-αの新たな阻害薬アプローチか?神大が発見したストローマ細胞とは?

こんばんは。

 

週末だけは頑張って更新するスタイルですがあしからず。

 

では、今後の新たな新薬アプローチにつながる可能性の情報です。

 

www.qlifepro.com

 

まだまだ初期の初期の話にはなるんですが、新たな薬のアプローチの可能性がありますよね。

 

今回、研究グループは、樹状細胞がTNF-αという炎症に関わるサイトカインを分泌することにより、ストローマ細胞の生存や維持に重要な働きをしていることを解明。

 

TNF-αはみなさんおなじみのレミケードやヒュミラであって、そいつらを阻害して炎症を抑えるわけですけども

 

今回の研究ではそこのアプローチの前に、ストローマ細胞というのがさらに関わりあいがあるのでは?ということが分かったということですかね。

 

今回の研究結果からは、TNF阻害薬の新たな作用機序として樹状細胞を介したストローマ細胞の制御が関与している可能性が考えられると共に、樹状細胞を標的とした新たな免疫抑制療法の開発が期待される

 

とのことですから。

 

近年、いろいろな新薬のアプローチがある中で、少しTNF-α絡みの新薬の話は減っていたと思うので久しぶりな気がします。

 

なんだかんだ言っても、TNF-αに関係する薬で「レミケード」ほどの効果のあるものは生まれていないわけですから、期待はあるかなと思います。

 

まぁ、問題は一体いつになるかですが・・・

 


にほんブログ村

はい。わたしはエレンタールを捨てた過去があります。

こんにちは。

 

タイトルの通りなのですが、わたしには過去にエレンタールを捨てるということをしたあことがあります。

 

では、なぜ今になってこんなことを言うのか?と言いますと。

 

今年の特手疾患の申請において、軽症の潰瘍性大腸炎の方難病申請が却下されるという事態が起きているからです。

 

以前から、来年度の申請で軽症者は外される可能性が高いとは聞いていましたが、実際に外される事実を聞くと何とも言えない気分です。

 

それだけ医療費の増大と言うのは日本社会に置いて大きいものであり、今後の高齢化の進行を考えると、難病助成事態もどうなるか分かりません。

 

クローン病はまだ潰瘍性大腸炎よりも患者数は少ない方ですが、いづれ頭打ちになれば良いですが、このまま増え続ければ危ういですよね。

 

特にクローン病の治療ではレミケードやヒュミラなどの高額な医療費負担がある方が多いのもあるでしょうから、このままの自己負担額で済む可能性は将来は厳しいとしか思えません。

 

そうなると、一人一人が医療費を減らす努力って多少は必要なのかな?と最近は思います。

 

だからこそ、昔はエレンタールを飲めずと言うべきか飲まなかったと言うべきか・・・賞味期限が過ぎて捨てるなんてことが普通にありました。

 

※今は全くありません。

 

だからこそ、以前にはエレンタールがオークションに出ていたりしましたし、今でも廃棄している人はいるのかもしれませんが、一人一人がそういう現実に目を向ける必要性ってあるのかな?と思います。

 

ただ、そんなことを10代やそこらの患者の方や、病気になったばかりの方に押し付けるつもりは全くありません。

 

むしろ、ある程度の病歴の方達が考えるべき問題だと思います。

 

わたし自身、最近は不要かな?とか。量を少なくしてもいいかな?と思う薬は主治医と話し合って削るようにしています。

 

もちろん、薬を沢山飲むことが良いわけではないのもありますが、それに加えて医療費を少しでも減らすことを意識することが増えました。

 

でも、昔エレンタールを捨てた過去の経緯には

 

「主治医に飲んでませんとは言いづらい・・・だからとりあえず何も言わず処方してもらおう」

 

なんてことも当然あったわけでして、主治医に意見や想いをちゃんと伝える関係性も大切ではあるんでしょうね。

 

場合によって、いろいろと言われるお医者さんも居られるでしょうからね・・・

 

では、話が少し脱線したりもしましたが、いつまでも今の治療を受けれるのは結構有り難い話であけれども、今後はどうなるか分からないということ。

 

そのためには難病患者であっても、出来る努力ってあるんじゃないのかな?とわたしは思います。

 

ただ、1つ警鐘を鳴らすとすれば・・・それによって変なインチキ療法に傾く人が増えないことを望みます。

 


にほんブログ村